2023年09月22日

歌の会 徒競走・・・GO!

今日は朝から曇天で、今にも降り出しそうな天気でした。しかし、夏のあのジリジリと照りつける日差しも和らぎ、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
 前回の年中、年少さんの歌の会は台風の影響で急遽お休みとなってしまいましたので、今日の年長さんの歌の会は久しぶりの開催でした。
 たくさんの保護者の方もおいでになり、ホール後方で見守ってくださる中、今月の歌、今月の讃美歌の練習からスタート。年長さんの歌声も会を追うごとに綺麗になってきていると先生お褒めてくださっていますが、高音を調整しながら歌の練習は進みました。

IMG_0897.JPG

 歌が大好きな年長さんは、今月の歌の他にもたくさんの歌を歌っていますので、年長さんのリクエストを受け「宇宙船のうた」「シンデレラのスープ」も合わせて練習しました。

IMG_0899.JPG

 また、次回グンと上手くなっている年長さんが楽しみです。

 さて、園庭では徒競走の練習が行われていました。年中さんはコーナーの周り方が今年度初挑戦ですので、念入りにコーナーの回り方をチェックし、ゴールを走り切ることもしっかり意識しての練習でした。

Lively-192.gif

 年少さんは、スタート前に並んで名前を呼ばれたら手を上げることを確かめ、

IMG_0904.JPG

 当日もスターターをする福園長先生のスタートの合図で、走る練習をしていました。今日もまた一段と走り方にキレが出てきていました。

Lively-191.gif

 ゴールラインで止まってしまうこともなく、みんなが走り抜けられるようになっていたのも印象的でした。
 さてさて、今日は「おあそびの会」はお休みでしたが、担当の先生方は次回の準備や「うんどう遊び」の準備に大忙しでした。
 これは、当日使用する折り返し地点に置かれるコーンがわりの「湯呑み」です。

IMG_0882.jpg

 親子で走ってこの湯呑みを回って戻ってきます。回転寿司といい、お寿司をテーマにした競技といいなかなか手がお込んでいます。
 写真は加工していますが、この湯呑みには「魚編」にみんなの名前が入ります。当日は、どうぞ湯呑みに書かれている名前にもご注目ください。

◆トーマス修理工場より
 青い車体だけを「なおして下さい」と頼まれながら、直す方法を試行錯誤して幾星霜・・・ようやく、土台に車輪を取り付け修理を成し遂げました・・・・来週、ご依頼主様へお届けできる喜びを噛み締めております。やり遂げました・・・

IMG_0913.jpg
 
<今日の給食>
鶏の唐揚げ マカロニサラダ のっぺい汁 バナナ

IMG_0910.jpg

IMG_0911.jpg

<今日のおやつ>
プリン

IMG_0912.jpg
posted by ohama at 21:33| 2023年度

2023年09月21日

入園説明会・見学会を開催しました

 本日は来年度、本園の入園を検討されている方々をお迎えし、本園についてご説明するとともに園舎内を見学していただきました。会場には本園の制服や帽子、スモックなどを展示し直接目で見ていただくようにもいたしました。

IMG_0851.jpg

 初めに田中理事長より、大浜幼稚園の創立からの歴史と教育理念についてご説明をいたしました。園長からは幼児教育の重要性と指導にあたる本園の教職員の思いと姿勢についてお話をいたしました。
 また、バスの運行や1日の流れと活動内容、さらに給食を提供する委託契約会社からアレルギーへの対応や食育への取り組み、そして「かえで会」の役員さんから園を支えてくださる保護者の皆さんの活動についてご説明をいたしました。

IMG_0860.JPG

 多くの保護者の方が、説明を聞きながらメモを取りながら聞いてくださり、説明蟹の後にはさまざまなご質問もしていただきました。
 説明会の後、プレ保育の「おあそび会」、幼児、乳児等に分かれ担当者が園内をご案内し、子どもの活動の様子や先生方の指導の様子を見ていただきました。

IMG_0862.JPG

 たくさんの皆様にご参加いただき、本園の教育学内容を理解していただくことができました。
 今後、個々の相談につきましてはいつでもお問い合わせいただますのでお気軽にご連絡をください。

 さて、今日の子どもたちの様子はどうだったのでしょう。たくさんのお客様がお見えになっていましたが普段と変わらずみんな元気いっぱい、普段通りの活動を行うことができました。
 園庭では「うんどうあそび」の開会式で行う準備体操の2回目の全体練習が行われました。新たに取り組む準備体操ですので、もう少し練習が必要ですが先生方の動きを見ながら、すっかり動きを覚えて体を動かす子どもも増えてきました。

Lively-187.gif

 楽しく準備体操のできる「筋肉体操」です。これも運動会で一人一人が活躍できる場になりそうですね。
 年中さんは、いよいよ個人走の練習が始まりました。年長さんより短い距離ですがカーブをうまく回るのがポイントになります。これからもうまくコーナーを回れるように、しっかり練習して下さい。

Lively-188.gif

 年少さんの個人走は、ゴールテープに向かって最短距離で走れるようになってきていました。ゴールを意識した走りっぷりがなかなかかっこ良くなってきました。

Lively-189.gif

 さて、年長さんの「組み立て体操」は、いよいよ園庭で位置を確認する段階に入りました。これまでホールで練習してきた感覚とは違ってくるので、今日の位置合わせはとても重要です。

IMG_0871.JPG

 最後に入退場門を通っての退場の練習では「園長先生の位置まで走り抜きましょう・・・」という声で、カメラに向かってみんなが走ってきました。
 さすが、最年長だけあって堂々と向かってくるではありませんか・・・・

Lively-190.gif

「園長先生、何点だった?」と子どもたちから突然声がかかり「うん!・・・118点!」と思わず答えてしまいました。100点より上だったと伝えようと思ったのですが「18点」を加算したのは一体どんな意味があったのか・・・・言った私も戸惑い、子どもたちも「????」の顔でした。
 さて、次は何点って言おうか・・・・じっくり考えてみたいと思います。

<今日の給食>
肉どうふ きゅうりと蒲鉾のナムル 大根とほうれん草の味噌汁 オレンジ

IMG_0875.jpg

IMG_0874.jpg

<今日のおやつ>
ピザトースト

IMG_0877.jpg
posted by ohama at 21:33| 2023年度

2023年09月20日

礼拝とうんどうあそびで衣装・・・・

 今日は礼拝の日でした。前回もお知らせしましたが、年少さんから年長さんまでとても落ち着いた雰囲気で臨んでいました。また、讃美歌はとても上手に歌えていて、原田先生からも「とても讃美歌が上手ですね」とお褒めの言葉も頂きました。実は9月から夏休み中に歌唱と伴奏を「うたの会の先生」に録音していただき「今月の讃美歌と歌」を各クラスで耳にしている成果が表れているのでしょう。年少さんは歌詞を読むことが出来ませんので、歌を聞くことで自然に耳から歌詞も入っているようです。
◆年中さんの様子

IMG_0808 (1).jpg

◆年少さんの様子

IMG_0811.JPG

◆年長さんの様子

IMG_0814.JPG

 さて、うんどうあそびの練習風景に衣装や持ち物もちらほら見え始めています。
 こちらは「つき組」さんのパイナップルに扮した子どもたち・・・

IMG_0803.JPG

IMG_0805.JPG

 私も初めて見ましたが、頭からすっぽりかぶるので、すばやくパイナップルにかわいく変身できていました。

 こちらは年少さんの「さくらんば」をイメージしたボンボンです。

IMG_0819.JPG

 踊りもキレキレになってきているので、このボンボンがさらに踊りがひきたって見えますね。

 衣装、飾りだけではありません。練習も場所に慣れる段階から、次にステップアップしてきました。
 昨日の練習風景よりも動きがよくなった「いけ組」さん。

IMG_0801.JPG

 ミッションをクリアしてゴールまでまっしぐらです!みんな、がんばって走り抜けていました。

 ホールでは年長さんが、組体操の技の連続を意識して一生懸命に練習をしていました。

IMG_0822.JPG

 友達と息の合った動きがスムーズにできていてびっくりしました。

IMG_0826.JPG

 これからは、仕上げに向けて練習をし、最年長のお兄さん、お姉さんの雄姿を見せて欲しいなと願っています。

IMG_0820.JPG

 ひみつのベールに包まれている年中さんの団体種目も、動きの連続性、メリハリともに順調な仕上がりを見せていました。今日ははちらりと雰囲気を・・・・

IMG_0816.JPG

<今日の給食>
冷やし塩ラーメン 豚肉と野菜のうま煮 ぎょうざ ベビーパイン

IMG_0827.jpg

IMG_0828.jpg

<今日のおやつ>
ひじきのおにぎり

IMG_0845.jpg 
posted by ohama at 20:20| 2023年度